Toggle navigation
Eikan
ホーム
衛生管理促進協会合同会社とは
衛生管理の背景
サービス
事例紹介
Q&A
お問合せ
ログイン
クリックで詳細へ
クリックで詳細へ
デイリーランキング
前日時点での
ランキングを表示します
クリックで詳細へ
都道府県別ランキング
都道府県別のランキングを表示します
クリックで詳細へ
2020年4~6月洗浄不足箇所ランキング
1位 店内電話機 受話器 ×
2位 製氷機の取っ手 ×
3位 レジやハンディ等のタッチパネル ×
4位 トング(金属製) ×
5位 まな板(樹脂製) ×
クリックで詳細へ
クリックで詳細へ
クリックで詳細へ
不特定多数が触れる店舗入口の汚れ
×
店舗入口の取っ手のATP検査(汚れの残り具合の検査)の数値は基準値501~1000のところ3,650でした。 感染症対策の為にアルコール消毒はしているが、洗剤で汚れを落とす作業はしていないとのことでした。 アルコールは汚れを落とすものではありませんし、汚れたままの状態でアルコール噴霧しても効果は半減します。 清掃と殺菌は分けて考えることがポイントです。
マスクの管理
×
従業員控室の床に使用後のマスクが放置されていました。 使用済みのマスクは感染症拡散の原因になる恐れがあります。 マスクは各自がしっかりと管理する必要があります。 処分する際は確実にゴミ箱へ入れるよう、従業員の皆様に周知しましょう。 また従業員控室の清掃も定期的に実施することが望ましいです。
客席テーブル上に物を常設しない
×
客席テーブル上にメニューブック、箸、調味料、皿が常設されています。 不特定多数の人が触れるものは感染症拡散のリスクが高いと言われています。 誰が触れたか分からない状況の中で、お客様を不安にさせてしまう事が考えられます。 その都度、消毒をされているとのことですが、お客様には伝わりません。 都度での提供に変更するなどをおすすめします。
体調確認表の重要性
×
健康管理表が前月末までの記録で止まっています。 新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店や感染症対策 実施中の掲示がされている店舗でありながら、スタッフの健康管理表に記録がされていない状態は安易な考えだと思われます。 掲示されている内容を再確認し、徹底した対応をしましょう。
レジの仕切り設置
×
会計場所にお客様との間に仕切りの設置がありません。 仕切りがあると飛沫感染防止に有効的で安全性が期待できます。 従業員への感染防止のためにも至急、仕切りの設置をおすすめします。
ガイドラインで掲示を求められている掲示物
×
ガイドラインでは発熱や咳などのあるお客様の入店をお断りする旨や、飲食時以外はマスクを着用するようお願いする旨を、店舗入口に掲示することが求められています。
食器棚の汚れ
×
厨房内の焼き場横の食器棚に汚れがあり、保管している食器が汚染されている可能性があります。焼き台に近いために調味料や油汚れが付きやすいようです。汚れに気付きにくい箇所も見落とさないように清掃することが望ましいです。
使用していないおしぼりウォーマー受け皿奥にゴキブリ
×
使用していないおしぼりウォーマー受け皿奥にゴキブリの住処が見られます。調査中にキッチン内でゴキブリの侵入を確認しました。また、死骸の確認や壁には侵入痕が見られます。写真の状況より、おしぼりウォーマーが発生源となり至る所に侵入する恐れがあります。別の場所も温床となっている可能性が考えられます。使用しない不要な機器類や備品は撤去し、ゴキブリの住処にならないような環境を整えることが重要です。また、キッチン内を衛生的に管理しなければゴキブリの繁殖する餌があちらこちらにある状態となり、ますます増殖して異物混入の恐れや交差汚染・客室での確認による印象低下など至る所への影響が考えられます。
にんにくを保管しておくケース内の汚れ
×
にんにくを保管しておくケース内に、にんにくの皮、たまねぎらしき皮や大根であろう葉のくずが散乱し、冷蔵庫内に放置されていました。雑菌の繁殖の恐れがあり他の食材を汚染する事も考えられます。保存用のケースは繰り返し使用してしまいがちかも知れませんが、食材を使い切ったら一度、中を確認してみることや、洗浄することをおすすめします。
メインで使用されているシンクの清掃不足による汚れ
×
厨房内にあるシンクの中で一番メインで使用されているシンクが汚れており菌が繁殖しやすい状態です。調理中このシンクを使用することが多く、食材、調理器具を洗浄した際汚れや菌が付着する可能性があります。また蛇口レバーは使用時に必ず触れるので、手を介して菌を拡散する恐れがあります。シンクは汚れを洗浄する場なので、逆に汚染されないよう清潔に保つことが望ましいです。
トイレの排気口の詰り、トイレ内の悪臭
×
トイレの排気口に埃の付着があり、トイレ内に異臭も有ります。換気状態が悪く異臭がこもっている恐れがあります。近くに客席がある場合、お客様も臭いを感じるかもしれません。換気が十分にできる状態を保つように清掃されることが望まれます。
トイレ内のハンドドライヤーに汚れ
×
トイレ内のハンドドライヤーに汚れが付着しています。ハンドドライヤーは「水分」と「温度」という菌の繁殖の条件が揃いやすいため、汚れを放置することで菌が爆発的に繁殖する恐れがあります。不衛生なハンドドライヤーの使用は菌を含んだ風を吹き付けることになり、手の再汚染・店内の汚染につながる恐れがあります。また、便座に座った時の目線の高さに設置されているため、お客様に清掃が不十分である印象を与えかねません。清掃記録表を活用したこまめな清掃状況の確認をお勧めいたします。
News&Topics
衛生管理促進協会からのお知らせ
~衛生調査、衛生検査で飲食店舗の安全を、利用者には安心を~
このトピックスは、衛生管理促進協会が皆様に知って頂きたい情報として紹介させて頂いております。
・【ノロウイルス・集団食中毒】ノロウイルスで65人食中毒 宇 ・・・
・【ノロウイルス・営業禁止】旅館の客30人が食中毒、調理従事 ・・・
・【冬季休業のお知らせ】12月30日~1月3日
もっと見たい »
調査事例
不特定多数が触れる店舗入口の汚れ
マスクの管理
客席テーブル上に物を常設しない
体調確認表の重要性
レジの仕切り設置
ガイドラインで掲示を求められている掲示物
【 各種表彰とランキング情報 】
年間優秀衛生管理表彰
1位 ふたご三軒茶屋店
2位 とり鉄武蔵新城店
3位 とり鉄京急川崎駅前店
通年を通して、常に高い衛生管理を実施されている施設を当協会の審査基準に基づき表彰させて頂いています。「毎年3月更新」
月間テキ・レイ君
とり鉄東池袋店
~ 東京都 総合点:94.4 ~
毎月1日から月末までの調査にて最も高い評価点を取得された施設を表彰しております。「毎月13日更新」
デイリーランキング
1位 とりでん四日市店
2位 とりでん西尾店
3位 京ちゃばな四日市店
もっと見たい »
都道府県ランキング
都道府県ランキングはこちらへ »
ようこそ
当協会では、衛生管理の背景を鑑み、まずは安全安心の根幹である衛生管理レベルの向上にフォーカスし、飲食企業にとって、消費者にとって最適な施策を立案実行していく事で、業界全体の衛生管理レベルの向上と、身近なレジャーでもある外食をより安全に楽しんで頂ける環境づくりのお手伝いをさせてただきます。
近年多発している食品偽装や農薬、感染症等のメディア報道により、消費者への衛生(安全・安心)に関する情報が増えつつあります。このような環境から消費者の安全・安心に対する関心は高まってきています。
本来、店舗の重要な運営指標は、一般的にQSC(品質、サービス、クリンリネス)ですが、現在盛んに実施されているのは、QS(クオリティ、サービス)のみをフォーカスした調査比較です。競合他社と比較し易いQSの状態を可視化し、適度な競争環境と第三者の俯瞰した視点による評価を店舗力向上の指標としてマネジメントに活用できる事が人気の理由であると思います。また、派生ビジネスとしてこれらの評価のランキングによる集客施策や、イベントの開催も多く開催され、一定の評価を得ています。
皆様へ
飲食店を経営されている方々へ
衛生管理促進協会サービス活動内容
施設に必要な項目を規模や内容によりカテゴリー化しました。
現状の数値化と並列化を重視し、適度な競争環境を与え、業界全体の衛生管理レベルの向上を目指します。
ソリューション
・衛生管理体制の構築
・衛生検査
・検便
・表示
Q&A
・食中毒防止について
・発生した場合について
・店舗衛生について
検査について
・衛生検査の背景
・協会の衛生調査とは
安心をカタチに
衛生管理の標準化
消費者の外食に対する安全・安心のイメージ向上!消費者にとって安全で安心感のある店舗を創造させます!飲食関連企業とその利用者を、安全・安心で結びつける店舗衛生検査を広く推進します。
改善するための工夫
チェックに必要な項目を規模や内容によりカテゴリーに選別し、現状の数値化と並列化を重視し、適度な競争環境を与え、業界全体の衛生管理レベルを向上させます。
変化するニーズに対応
日々変化し絶え間なく要求される衛生管理に対する要求に、
私たちは即時対応できるノウハウを持っています。